筋トレで産後ダイエットをするときには、見た目を細くすることよりも、体脂肪を減らすことに重点を置いてダイエットをおこないましょう。
では、筋トレダイエットがなぜ、有効な産後ダイエット方法なのでしょうか。
肥満とは体重が多いことと一般的に思われがちですが、実は肥満は体重が多いことではなく、体重に占める脂肪の割合が多いことを肥満と言います。
つまり、ダイエット(減量)とは脂肪の中の筋肉量を減らすことなく体脂肪を落とすことです。
ですので、ダイエットには筋肉をトレーニングしながらダイエットをする、筋トレダイエットが有効な産後ダイエット方法といえます。

そして、体重の減り方は少ないのですが体脂肪を減らしながら、引き締まった体を作ることが筋トレによる産後ダイエットと言えます。
Sponsored Link
産後ダイエットと肥満の分類
筋トレで産後ダイエットの方法を考える前に、まず自分の肥満の種類を知っておきましょう。
肥満の種類はいくつかの分類方法で分けることができます。


脂肪細胞のサイズが大きく、成人期以降に多く、痩せると脂肪細胞のサイズが小さくなるものが脂肪細胞肥大型の肥満です。

脂肪細胞の数が増え、幼児期や思春期に多く見られる肥満です。

単純性肥満は、肥満全体の95%以上を占めていて、遺伝因子と食習慣や精神的因子などが原因となったもので、症候性肥満は肥満全体の5%以下です。
Sponsored Link
理想体重と肥満度の目安とは?
筋トレで産後ダイエットをする上での肥満度の目安として、体脂肪率と並んでよく耳にするのがBMIです。
そのBMIは、体重(体格)指数のことをいいます。

BMIの調査研究により、BMIが約22(kg/m/m)の場合がもっとも有病率が低くなるという調査結果が出ています。
なので、あなたの身長において、BMIが22となる体重を「理想体重」とすることが提案されています。

筋トレで産後ダイエットする場合には、体脂肪率とBMIの両方を上手にコントロールできるようになるといいですね。
Sponsored Link