目次
産後ダイエットとして、産褥体操法は毎日できるだけ続ける事が大切です。
そこで、出産後2日目の産褥体操(さんじょくたいそう)は、第1日目と比べて少しだけエクササイズする量を増やします。
ただし、あまり無理をしないのが、産褥体操の重要なポイントですから、増やすエクササイズの量もできる範囲で構いません。
2日目の産褥体操のやり方
首のエクササイズ



この首のエクササイズを5回~10回繰り返してください。
足首のエクササイズ


この時に、両足の膝が離れないようにすることがポイントです。



これで、2日目の産褥体操は終了です。
産後ダイエットの産褥体操法(産後3日目)
産後ダイエットでの産褥体操(さんじょくたいそう)も、今日で3日目です。
出産後のこの時期というのは、慣れない育児でストレスも溜まりがちになります。
そのため、ダイエットだけでなく、精神的な安定とストレス解消のためにも、空いている時間に産褥体操を行うようにしましょう。
ただし、2日目までと比べて、少しハードな産後ダイエットのエクササイズになりますので、無理は決してしないようにして下さい。
3日目の産褥体操法のやり方
まず最初に、腹筋を引き締めるエクササイズです。
今回も、椅子に浅く腰掛けた状態から始めます。



この腹筋を引き締めるエクササイズを、5回繰り返します。
足をあげるエクササイズ


このエクササイズを左右交互に5回繰り返して、3日目の産褥体操は終了です。
産後ダイエットの産褥体操法(産後4日目~5日目以降)
産後ダイエットの産褥体操(さんじょくたいそう)も、産後4日目や5日目以降になると、段々とやる気がなくなってくる人も多いのではないでしょうか?
しかし、産褥体操は、毎日できるだけ続けるのがポイントですから、気を引き締めてながら、無理をしないで頑張って続けるようにしましょう。
産後4日目、5日目以降からの産褥体操のやり方
まず最初は、足を上げるエクササイズです。




この足を上げるエクササイズを、5回繰り返します。
骨盤のエクササイズ



骨盤のエクササイズが終わったら、産後4日目と5日目以降の産褥体操は終了です。
産後ダイエットの産褥体操法(産後3週間後)

産後3週間が経過して、産褥体操のエクササイズにも体が慣れてきたら、弱っている骨盤底の筋肉を鍛えるエクササイズから始めます。
出産後は尿漏れになる方も多くいますが、骨盤低の筋肉を鍛えることで、尿もれ対策にも効果的です。
そして、産後1ヶ月を過ぎたら、腹筋を鍛えるエクササイズへと進んでいきましょう。
最初は、腹筋が1回も出来なくても構いません。
産後ダイエットによる筋トレを行う事で、少しずつ腹筋の回数も増えていきますから、最初からできないと諦めないでください。
ここまで産褥体操法を頑張って毎日やり続けた人は、体型や精神状態に、全くしなかった人と比べて大きく差がでているはずです。
そのため、最後まで頑張って毎日やり遂げれるようにしましょう。
>> 【産後ダイエットの第一歩は産褥体操から】その効果といつから始める?